土の単位体積重量

単位体積重量についてまとめてみました。下のドロップダウンリストから基準を選択してください。
ちなみに、水の単位体積重量は9.8kN/m3です。地下水位以下にある土の単位体積重量はそれぞれの表中から9kN/m3を差し引いた値です。(道路土工、道示、設計要領)

土の単位体積重量

土の単位体積重量


道路土工 擁壁工指針

土の種類および単位体積重量(kN/m3)

地盤 土質 緩いもの 密なもの
自然地盤 砂および砂礫 18 20
砂質土 17 19
粘性土 14 18
盛土 砂および砂礫 20
砂質土 19
粘性土(ただしw<50%) 18

道路橋示方書

  「道路土工 擁壁工指針」に同じ

北陸地方整備局 設計要領(道路編)

(1) 設計に用いる地盤定数は、地盤調査や土質試験の結果に基づき本要領の「2.地盤定数の評価」により設 定することを原則とする。 (2) 概略設計等で(1)によりがたい場合や盛土の材料を設計時点で特定できない場合は、表9.32 の値を用いてもよい。

表9.32 地盤定数の標準値

種 類 状 態  土の単位 
体積重量
(kN/m3)
内  部
 摩 擦 角 
(度)
粘着力
(kN/m2)
盛土 砂利混じり砂 締め固めたもの 20 40 0
締め固めたもの 粒度のよいもの 20 35 0
粒度の悪いもの 19 30 0
砂質土 締め固めたもの 19 25 30以下
粘性土 締め固めたもの 18 15 50以下
自然地盤 砂利 密実なもの又は粒度のよいもの 20 40 0
密実でないもの又は粒度の悪いもの 18 35 0
砂利混じり砂 密実なもの 21 40 0
密実でないもの 19 35 0
密実なもの又は粒度のよいもの 20 35 0
密実でないもの又は粒度の悪いもの 18 30 0
砂利又は岩石

土砂の混合物
密実なもの 20 35 30以下
密実でないもの 17 25 0
砂質土 密実なもの 19 30 30以下
密実でないもの 17 25 0
粘性土 固いもの(N=8~15) 18 25 50
やや固いもの(N=4~8) 17 20 30
柔らかいもの(N=2~4) 16 15 15
粘土およびシルト 固いもの(N=8~15) 17 20 50
やや固いもの(N=4~8) 16 15 30
柔らかいもの(N=2~4) 14 10 15

数量算出要領

名  称 規 格 単 位 単位質量 備  考
土砂 kg 1,800
軟岩 2,200
硬岩 2,500
コンクリート 無筋 2,350
鉄筋 2,500
アスファルト
合材
車道用 密粒 2,350
粗粒 2,350
細粒 2,300
モルタル 2,100
安定処理 2,350
歩道用 密粒 2,200
粗粒 2,200
細粒 2,150
1,740
切込砂利 2,020
クラッシャーラン 2,040
粒調砕石 2,100
水硬性スラグ 2,080
粒調スラグ 2,060
クラッシャーランスラグ 2,060
セメント 3,000
ソイルセメント 2,100
鋼材 7,850
1,000
木材 800
石材 2,600

コメント

タイトルとURLをコピーしました