2025-03-08

土質

自立式鋼矢板壁の1/βを考えてみた

今回は、自立式鋼矢板土留め壁について1/βを考えてみようと思います。 道路土工 仮設工指針には以下の記載があります。チャン(chang)の式ですね。loは根入れ長で、βは杭の特性値です。 そして、βの式中のKHは水平地盤反力係数ですが、仮設...
土質

クーロン土圧公式と試行くさび法を比べてみた

擁壁の土圧算定では、ご存じのとおり「クーロン土圧公式」と「試行くさび法」がありますね。「クーロン土圧公式」は擁壁背面の盛土形状が複雑でなければ、公式に条件を代入することで即座に土圧を求めることが出来ます。また「試行くさび法」は擁壁背面の盛土...
道路

生活道路で車のスピードを落とさせる方法

今回は生活道路で車のスピードを落とさせる方法です。住宅街では子供たちの通学をはじめ歩行者が多いですが、そのような状況でも車のスピードを落とさず歩行者に接近して走行するなど危険な状況に遭遇されることはあるのではないでしょうか。そのような危険な...
道路

自転車レーンについて

今回は自転車レーンについてです。まちを自転車で通るときに道路面に目印となる自転車レーンと呼ばれるものを見かけると思います。また、その標示にはいくつか種類がありますし、そのような標示がないところもあります。自転車をよく運転される方は気になるの...
河川・砂防

河川砂防技術基準改定情報

今回は令和5年10月6日に河川砂防技術基準(設計編)の部分改定された内容について紹介していきます。改定は「第4章 護岸・水制」です。一番最初は平成9年の出版ですが、それに対しての変化した部分をお伝えしようと思います。改定内容は国土交通省のホ...
河川・砂防

残留水圧について

河川に面した護岸や橋台では、上昇した河川水位が下降に至る際に背面側の地下水位の低下が遅れるために残留水圧が生じます。そのような残留水圧を考慮すべき場合にどのように背面側の水位を設定することができるのかを国土交通省の各地方整備局が取りまとめて...