河川・砂防

河川・砂防

樋門(樋管)を徹底解説

今回は樋門(樋管)について解説したいと思います。私は樋管も過去に何件か設計しておりまして、その経験を生かして解説したいと思います。ちなみに樋管は樋門と同じです。昔から規模の小さいものは樋管とよばれているようですが「柔構造樋門設計の手引き」で...
河川・砂防

クラーヘン、ルチーハ、土研式で比べてみた

こんにちは、今回は降雨量から流域の流出量を算定する合理式について、その際に必要になる「洪水到達時間」について良く知られている「ルチーハ式」「クラーヘン式」「土研式」の各式にて算出した場合どのような流出量になるかを調べてみようと思います。降雨...
河川・砂防

不等流計算の断面計算ピッチを変えてみて分かったこと

今回は不等流計算を単純な四角形の水路断面で断面の計算ピッチを変えて計算すると、どのような違いが出るのかを確認してみることにしました。計算ピッチは1.0mと10.0mのケースとしました。検討水路条件 計算する水路断面は水路幅1.0mで、現場打...
河川・砂防

河川砂防技術基準改定情報

今回は令和5年10月6日に河川砂防技術基準(設計編)の部分改定された内容について紹介していきます。改定は「第4章 護岸・水制」です。一番最初は平成9年の出版ですが、それに対しての変化した部分をお伝えしようと思います。改定内容は国土交通省のホ...
河川・砂防

残留水圧について

河川に面した護岸や橋台では、上昇した河川水位が下降に至る際に背面側の地下水位の低下が遅れるために残留水圧が生じます。そのような残留水圧を考慮すべき場合にどのように背面側の水位を設定することができるのかを国土交通省の各地方整備局が取りまとめて...