土質 圧密沈下について解説 こんにちは、今回は粘性土の軟弱地盤の圧密沈下について解説しようと思います。圧密は粘性土のような透水性の低い地盤が道路盛土や擁壁による盛土などにより上載荷重を受け、粘性土内部の間隙水を長時間に渡り排水しながら、体積が減少していく現象です。その... 2025.03.08 土質
土質 グラウンドアンカー工(斜面安定)を徹底解説 こんちには、今回は私が担当した業務で、不安定な斜面を安定させるためにグラウンドアンカーを用いて設計・対策した経験から記事を書いてみようと思います。 グラウンドアンカー工は崩壊しそうな不安定な斜面があったとして、その斜面を地中の安定した地盤ま... 2025.03.08 土質
土質 基礎地盤の許容鉛直支持力を一般値と道示式で比べてみた こんにちは、基礎地盤の許容鉛直支持力ですが、土木設計で良く検討されるのは擁壁の設計の際ではないでしょうか。そこで今回は、許容鉛直支持力について「道路土工 擁壁工指針」に記載の「一般値」と静力学公式で導く「道示式」が考えられますが、それぞれの... 2025.03.08 土質
土質 自立式鋼矢板壁の1/βを考えてみた 今回は、自立式鋼矢板土留め壁について1/βを考えてみようと思います。 道路土工 仮設工指針には以下の記載があります。チャン(chang)の式ですね。loは根入れ長で、βは杭の特性値です。 そして、βの式中のKHは水平地盤反力係数ですが、仮設... 2025.03.08 土質
土質 クーロン土圧公式と試行くさび法を比べてみた 擁壁の土圧算定では、ご存じのとおり「クーロン土圧公式」と「試行くさび法」がありますね。「クーロン土圧公式」は擁壁背面の盛土形状が複雑でなければ、公式に条件を代入することで即座に土圧を求めることが出来ます。また「試行くさび法」は擁壁背面の盛土... 2025.03.08 土質